6月2日

娘を幼稚園に送ってから、午前中は合気道の授業。

午後は、専門科目の授業を行った。

夕方から、松蔭合気道部の稽古。

甲南合気会から、サモトさんが来てくださった。教職員、学生併せて5名で楽しく杖の稽古をした。

6月1日

下川正謡会大会。

午前中は『蝉丸』の謡。妻がシテの逆髪。私がツレの蝉丸を謡う。二人で謡をさせていただくのは、何年ぶりだろうか。

午後は『高砂』(三段)の舞囃子。

細かいミスや、技量的な問題はあったものの、現時点での力は出せたと思う。次につながる舞ができてよかった。

今後も、謙虚に舞の稽古を重ねていきたい。

 

5月31日

ずっと気になっていた不要品を西宮のリサイクルショップへ持って行った。

合気道の稽古へ行きたい気持ちをぐっと抑えて、明日の舞囃子に備える。

 

5月30日

研究日のこの日は、朝から産業医。

いつもの通り、昼過ぎに「兵藤大樹のほわ〜っとええ感じ」を聴きながら神戸に戻る。ABCラジオのこの番組、始まった当初は、月亭八方のラジオが終わったショックで、聞く気がおこらなかったのだけれど、いつのまにかアディクトしている。

 

御影に行き、大会前の最後の舞の稽古。たっぷり稽古していただいた。大変ありがたいことである。

幼稚園にニレを迎えに行ってから、公文の体験学習へ。

その後、ワンドロップの練習に参加。

名古屋から帰ってきた妻と、福島で合流する。

忙しい1日だった。

 

5月28日

幼稚園に子供を送ってから授業。

本日は、病理学の中間テスト。

午後は産業医。復職面談など。

夕方、舞囃子の稽古に行ってから、凱風館で合気道。初心者の方が多かったので、抑え技を丁寧に稽古した。

終了後、新城先生と会って、先日の特別講義の慰労会。

5月27日

ニレを幼稚園に送ってから、授業。

午後は松陰高校生を相手に、今年2回目の特別講義を行う。

管理栄養士の仕事内容の説明をした。あとは、大学特有の学びの例として、私がやっている身体論のことを少し話した。

 

5月26日

午前中は所用。

午後は、大学で授業。

夕方から合気道の稽古甲南合気会から4人、本学からは学生1人があつまり、合気杖の稽古をした。

最近、月曜日は雨が多い。

5月25日

朝、いとこの家に一人でお泊まりしていたニレを二子玉川まで迎えに行く。

いとこのRちゃんが参加するオペラのワークショップをニレと一緒に見学。

二時過ぎの新幹線に乗って、芦屋に戻る。

庭の水やりをしてから、夕食の準備。別の仕事で東京へ行っていた妻は8時過ぎに帰ってきた。

 

 

5月24日

朝から東京へ移動し、第52回全日本合気道演武大会に参加。

今年は、多田塾甲南合気会と、兵庫県連盟の演武に出場した。

終了後、上野の「下町酒場 あいうえお」に行く。幼稚園から中学校までの同級生である徳ちゃんが店長をしているお店。

同級生や他のお友達4人と痛飲。

深夜、渋谷のホテルでイーダと合流。