6月20日

親子給食の日。

朝、子どもを幼稚園へ送り込んでから一度大学へ行って仕事。

幼稚園のホールに11時35分集合だったのだが、11時15分に大学の研究室を出れば余裕で間に合う。大変ありがたい距離である。

妻は仕事の調整がつかないため、親子給食には私が出席した。平日だったので、またもや父親は私一人かと思っていたのだが、3~4人はパパが参加していた。

幼稚園自慢のカレーライスを、親子で食べる。想像以上にうまかった。

食事後、たくましく育った子どもたちの合唱に胸を熱くする。

大学へ戻って仕事。内緒の会議をする。なかなか骨が折れる仕事だった。

夕方、幼稚園に迎えに行ってから公文へ。

公文の勉強の間に、夕食の買い物を済ませて帰宅。

煮魚を作る。

6月19日

一週間でもっとも忙しい木曜日。

幼稚園へ子どもを送ってから、授業を3コマ。昼休みにも会議があった。

授業終了後は、教授会と専攻会議。

コラムを更新する暇がない。

6月18日

ニレを幼稚園へ送ってから、授業を一コマ。その後、産業医。

夕方からは凱風館で合気道の稽古。

本日は当事者研究があった。発表は、有田さん。テーマは「肩がつまってしまうこと」。

内田師範も参加してくださり、興味深いミーティングとなった。

終了後は、大川君とご飯を食べる。ぼそぼそと話す。忙しいためか、脳が疲れていて気の利いた話をしてあげられなかった。すまない。

6月17日

5時前に起きて、少し仕事を進める。メールも書く。

弁当作り、ゴミだし、朝食の用意、子供の出発の準備などをこなしていく。

ずっと動きっぱなしで8時45分に家を出発。

幼稚園にニレを送ってから、大学へ行き、専門科目の授業。

午後は、4年生に国試対策講座を1コマ。

翌日の授業準備をしてから、ニレを迎えに行く。

公文へ子供を送り込んで、そのあいだにバンド練習の荷物準備。

公文に迎えに行ってから、名古屋からもどったパートナーと3人でバンド練習のため梅田に出る。

輪島さん、東沢君が参加してから、さらに楽しくなってきた。私は課題が山積で、なかなか大変だが、7月のライブまで頑張っていきたい。

忙しい1日だった。

この生活がいつまで続くのだろうか。ひえー。

 

6月16日

合気道部朝稽古から、授業。

午前中は専門科目の授業。

ニレと一晩二人ですごす。

先日からときどき「ママがいなくて寂しい」と言っているが、「寂しいときは呼吸法をしてみるといいよ」というと、自分なりに試しているようだ。

有声の呼吸を無声に切り替える瞬間に気持ちがすっきりすると言うのは、五歳児でも十分に体感できるようで、幼稚園でもときどき試しているらしい。