バランスボール(65センチ)が届いたので、朝眠気覚ましにストレッチを挟みながら、書き物をする。
7時30分を過ぎると忙しい木曜日。
朝、幼稚園にニレを送ってから授業を3コマ。
終了後、会議が2つ。
しばらくボールを打っていないが、アドレスを中心に、スイングは日々変化している。主に、朝の執筆時間の合間にスイングをしている。最近は左が中心。
バランスボール(65センチ)が届いたので、朝眠気覚ましにストレッチを挟みながら、書き物をする。
7時30分を過ぎると忙しい木曜日。
朝、幼稚園にニレを送ってから授業を3コマ。
終了後、会議が2つ。
しばらくボールを打っていないが、アドレスを中心に、スイングは日々変化している。主に、朝の執筆時間の合間にスイングをしている。最近は左が中心。
午前中は専門科目の授業を2コマ。
2時限目は、期末テストをした。
午後は本来だったら産業医なのだが、必要な仕事があり、大学に残る。
夜は凱風館で気の錬磨稽古・研究会。
今年最初の合気道当事者研究は、亀ちゃんが発表してくれた。テーマは「正面打ちで、気持ちを集中しきれないことがある」。
なんとも亀ちゃんらしい、率直なテーマだった。
専門科目の授業を2コマ(2限と4限)。
間の昼休みには、今年最初の国家試験対策ランチ勉強会を行う。
夕方は会議(学生部委員会)。
朝は、早起きしていつも通り。午後からは、神戸に出て、江さんと話す。
途中から、仕事を終えた青山さんも加わってくれた。
夕食は、手羽先と大根の煮物と、鯛の刺身。
終日、家で3人で過ごす。
朝から執筆。午後からは、ケーブルテレビ会社が来て、端末が交換になった。
夜は餃子。
妻が一日京都で仕事のため、終日ニレと二人で過ごす。凱風館で2部の代稽古を担当。
鰆の煮付けを作る。
午前中は産業医。午後からは、新年初の舞の稽古。早くも再来年の『山姥』の舞囃子の稽古が始まった。まずは、キリの仕舞から。
幼稚園に迎えに行ってから、公文。夕食は、鯖の酢煮を作ってみた。
4時に起きて執筆関連作業。分断した作業を、毎朝スムーズに行えるように、Evernoteに「工程表」をメモする工夫を始めた。
幼稚園にニレを送ってから、授業を3コマ。
左股関節の痛みが続いているので、久しぶりに三宅接骨院で診察と治療をしていただく。
スイングについてのアドバイスもいただく。右左両方のスイングを練習していることをお伝えし、三宅先生からレフティの際のアドレスに関して貴重なアドバイスを頂戴した。
新しいアドレスに変更したところ、テークバックがスムーズになり、インパクトからフォローへの体重移動がスムーズになった。これはあくまで、現在の股関節の状況に合わせたアドレスということだった。今後が楽しみである。
再び大学にもどって、教務委員会に出席。骨を折って議論を続けていくことの重要性を痛感する(夏に私が発言した内容を受けて、議題を設定してくださったことに感謝)。
夜は、家族3人でスルメイカとブロッコリーのトマト煮を食べる。
10時前に就寝。
朝から執筆
年明け最初の、授業を2コマ。
午後は産業医。
夜は、やはり今年になって初めての気の錬磨稽古・研究会。
久しぶりに内田先生も参加してくださった。
スイングの身体運用を意識しつつ、精度の高い動きを目指して稽古する。スイング研究を始めて、合気道でも新たな課題を見つけられた。
逆にゴルフスイングには、合気道の技のような伸びやかさ、動き全体の統一感を取り入れていきたい。
といいつつ、年明けからほとんどボールは打てていない。まずは素振りだなあ。
朝は合気道の初稽古。
ニレを幼稚園に送ってから、大学で仕事。
午前中は、執筆。午後は長田の上田能楽堂で松囃子(乱囃子)を堪能してから、再度大学にもどって、授業準備。
ニレを迎えに行って、公文に送ってから、夕食の買い物。
名古屋からかえってきたイーダとふたりでシチューを作った。日常生活が戻ってきた。もちろんお酒はのんでいない。