朝一番で、三宅接骨院にうかがい施術していただく。
午前中は追試験、その後、早稲田大学合気道会の凱風館での稽古に途中まで参加させていただいた。
朝一番で、三宅接骨院にうかがい施術していただく。
午前中は追試験、その後、早稲田大学合気道会の凱風館での稽古に途中まで参加させていただいた。
午前中は、産業医。午後は、教授会。私のテニュア申請が、承認された。
教授会後は、専攻会議。
午後から産業医。
夜は凱風館で稽古。当事者研究があった。発表は大山君。テーマは「正座」
興味深いディスカッションだった。
午前中は、大学へ行き4年生と国試対策の勉強会。その後仕舞の稽古。山姥のキリの仕舞が一段落ついた。
午前中は、昨日に引き続いて、舞と謡の稽古。
午後は、湊川公園の丸萬へ。執筆の方針について、参考になる意見をもらえた。思考の「現在進行形」を盛り込むことが大切だと考えていたのだが、それを後押ししてもらった。
「動き」というのは非常に大切である。
午前中は家で仕事。
午後は、一般入試B日程の業務。
夕方の空き時間を利用して、御影へ仕舞の稽古をしに行く。
朝は、いつも通り早朝から書き物関連の仕事。
午前中は産業医。午後は、一般入試。
芦屋図書館で、5冊ほど本を借りる。
夕食は、神戸大丸の地下で買ったメバチマグロの中落ち。これは、本当に旨い。おすすめです。
朝から執筆。
今は、実際に書くと言うよりも、思考の練り上げに励んでいる。またそろそろアウトプットできそうだ。
午前中は本日も産業医。その後、三宅接骨院で施術をしていただいた。
「筋トレしてないのに、広背筋がおっきくなりましたね」と三宅先生に言っていただく。いつも家では、「お腹出てきたね」としか言われないので、ちょっと嬉しい。
大学へ行って、学生と面談。その後、お友達のうちで遊ばせてもらっていたニレを迎えにいってから、芦屋の図書館へ。借りたい本があったのだが、18時閉館を19時と勘違いしていて無駄足だった。無念。こういうときこそ、帰り道の事故などに注意しなければならない。
夜は、ペンネと、たこのカルパッチョなど。翌朝の仕事に備えて早めに寝る。
午前中は産業医。安全衛生委員会に出席する。久しぶりだった。
出席したときは、ごく短い時間の産業医講話をすることになっている。
安全教育とは、個々の従業員に対して、自分自身を監視するまなざしを内面化させることである。ということを、ほわんと柔らかく話した。あとは、インフルエンザとノロウイルスのこと。
午後は、夜の妻の誕生パーティーに備えて、ニレと二人で買い物や準備を進める。
パーティーでは、主役の希望で手巻き寿司をした。私は、シジミの赤だしを作る。ニレは、スペシャルサラダを作った。
家島の中村さんの海苔がうまい。
朝から執筆
授業を二コマ。昼休みはランチ勉強会。
担任をしている4年生が卒業記念パーティーへ行くというので、私も初めて参加することにした。昨年は初めて4年生の担任を持ったのだが、昨年の学生は卒業記念パーティーに出なかったのである。
幼稚園にニレを迎えに行ってから、公文、明日の妻の誕生パーティーの準備、夕食作りなど。
翌朝の仕事に備えて10時前に寝た。