「日記など」カテゴリーアーカイブ

3月3日

幼稚園にニレを送ってから、国家試験対策講座を2コマ。

昼からは幼稚園に迎えに行き、春で幼稚園を離れるHちゃんとの「さよならお遊び会」に参加。

同じクラスの子供達のうち16人が六甲道駅近くの公園に集まった。保護者のうち父親が参加しているのは当然のように私だけだった。

父親というのはこのようなときにとても段取りが悪いもので、敷物やみんなで食べるお菓子の用意を完全に失念していた。

「すみません、すみません」と謝りながら、お母さん達の敷物の端っこに座らせてもらい、みなさんが持ってきてくれたポッキーやかりんとうをつまませてもらう。
もちろんトークにも楽しく参加する。

風が強くて寒い日だったが、子供達は2時間以上外で元気よく遊んでいた。

その後ニレを車に乗せて大学にもどり、雑務を少々。

夕食の買い物を済ませて帰宅したが、会議日のためイーダはまだ帰っていなかった。

夕食は、せんじつのてっちりで余った野菜を使って、豚しゃぶにした。

 

 

3月2日

ひきつづき、書棚の整理。

妻は本の整理が中々進まず、いらいらしている様子。

子供はそれを微妙に察知してなのか全く知らずになのか不明だが、こういうときに限って母親に甘えたがり、二人で小競り合いを繰り返している。

夜は、しんじょうファミリー宅に伺い一緒に食事。合格・進学祝いに本を贈る。
子供同士も楽しそうに遊んでいた。

 

2月28日

午前中は、自宅の本棚整理。

午後から大学へ行き、入試判定教授会に出席。その後、専攻会議。新年度に向けた話し合いなど。

まどみちお氏が亡くなられた。

2月27日

朝から学内試験の試験監督。

その後、イーダが大学に来て、研究室へ本の運び込みをする。

彼女の異動に伴って、新しい勤務先に持ち込めない大量の本が私の研究室に配架されることになった。

一旦帰ってから、自宅に置いてある私の本をもう一度松蔭の研究室に運び込む。自宅の本棚も、イーダのためにあけなければならないのである。

朝日ヶ丘ホテルはあらたに本棚を増設することになっており、2014年度はどんどん図書館化が進みそうである。

ふたりでニレを迎えに行ってから御影の四川で軽く晩ご飯を食べてから、ワンドロップの練習。東神戸教会でのラストリハだった。

 

 

2月25日

朝9時からの安全衛生委員会に出席するため、産業医先へ出勤(朝早いので、ニレの送りはイーダに頼んだ)。

しかし、着いてみると会議は延期になっていた。

午後からは、昨年、後厄のお祓いをしていただいた門戸厄神にお札を返しに行く。

夕食は今日もニレと二人だった。妻は異動を控えて何かと忙しそうである。

 

 

 

 

2月24日

朝、ニレを幼稚園に送る。

いつものごとく慌ただしい朝だったのだが、出かける前、何を思ったのかいきなり玄関先で絵本を読み出し、母親とケンカしていた。

母親に怒られるのも仕方が無いかなあと思いつつも、少し起きるのが遅くなったのは前の夜に親の都合で夜更かししたためである。
子供は生活全体が親のペースに巻き込まれているわけで、それは仕方が無いことなのかもしれないのだが、やはり可哀想だなあとも思ったりもする。

泣いている子供を後部座席に乗せて家を出たのだが、そのうちに絵本の続きを読み始めて静かになった。幼稚園の玄関で送り出すときにはすっかり機嫌が良くなっていた。

大学へ行き、国試対策の授業を2コマ。

その後、学生と面談。
急遽必要になった文書作成&提出を行い、さらに大学関係の事務仕事を行う。

昼ご飯もろくに食べられないまま、六甲のいかりスーパーでおにぎり2個を買い、ニレを迎えに行く。

再び大学に戻って、おにぎりを食べてから松蔭の合気道稽古。

本日は参加者が少なかったので、甲南合気会のヨネザワさんと昇段審査に向けた稽古をする。途中から大学のカスヤさんが加わって、体術の稽古を続けた。

終了後、カスヤさんをJRの駅まで送った後、帰宅してニレと夕食。
妻は送別会なのか、外で食事に出かけている。

二人で風呂に入って就寝。
子供手作りのオセロをベッドに広げてやっているうちに、イーダが帰ってきた。

夜中に目が覚めたので、コラムを修正、更新。直しているうちに朝になってしまった。

2月23日

本町のセントレジスホテルで行われた、尾崎くん宗石さんの結婚パーティーに出席。

いい会でした。おめでとうございます。

2月22日

日中は、

イイダが卒業生を朝日ヶ丘ホテルに招くというので、その手伝い。

ニレの習い事の送り迎え。

明日に迫ったオザキくんムネイシさんウエディングでの演奏練習など。

夜は、合気道部の新幹部二人と、芦屋駅前のイタリア料理店で新年度の打ち合わせ。

コラムの続きも公開。