幼稚園にニレを送ってから、授業を一コマ。
昼からは産業医。たくさんの新入社員に健康診断の結果を渡す。
夕方からは合気道の稽古。
当事者研究はタニミズ君が発表してくれた。
帰宅し、一人で夕食。
ビールとワイン(安売りのピノノワール)を少し。
幼稚園にニレを送ってから、授業を一コマ。
昼からは産業医。たくさんの新入社員に健康診断の結果を渡す。
夕方からは合気道の稽古。
当事者研究はタニミズ君が発表してくれた。
帰宅し、一人で夕食。
ビールとワイン(安売りのピノノワール)を少し。
ニレの弁当のサンドイッチを作り、朝食を食べさせてから幼稚園へ。難しいことはできないが、髪も結ぶ。
午前中は二年生の授業。
午後は、事務仕事と授業準備の後、身体論の続きを少し書いた。後は、欠席が続いている学生とメールのやりとりなど。
17:30に幼稚園へ迎えに行ってから朝日ヶ丘ホテルへ帰る。晩遅く帰る予定だったイーダが早く帰って来たので三人で食事。子供は当然ながら喜んでいる。何と言っても子供には母親が一番である。
ほっけ、鮪の切り落とし、厚揚げと小松菜の煮物など。
松蔭朝稽古。
6名で賑やかに杖の稽古をおこなう。
引き続いて、1限目は合気道。
終了後、合気道に興味を持ってくれた国文科の学生から部活動についての質問を受ける。
午後は食物栄養専攻専門科目の授業。
イーダが仕事で一晩不在なので、ニレを幼稚園に迎えに行ってから夕食を作り風呂に入れて寝させる。
洗濯機の修理などイレギュラーな用事も入り、能の稽古は断念。稽古を来週にずらしていただいた。
なんとか乗り切った。
体調はだいぶ上向いてきた。
終日蟄居。
風邪で終日寝込む。
解熱したが、高熱後で身体がふらふらする。
午前中は産業医。
最近、メンタル問題が長期化しているケースが多い。
午後は大学へ行き、いくつかの事務仕事を行う。合気道の授業で、畳が足らないことを相談すると、8畳追加購入してもらえることになった。関係各位に深謝。
夕方から変な腰痛があり嫌な予感がしていたのだが、案の定18時過ぎに39℃の発熱。うーん、インフルエンザかな。
幼稚園送りの後、授業を3コマ。
昼休みに学生面談をする。
授業後は、教授会。教授会終了後も小会議が1つあった。
幼稚園へニレを迎えに行き、家に送り届けてから心斎橋のスタンダードブックストアへ。
『自殺』を書いた末井昭さんと『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある』を書いた岡檀さんの対談を聴きに行く。
終了後、バンマスのほりのさんと鮨をつまむ。
ニレを幼稚園に送ってから大学へ。
授業を1コマ行ってから産業医へ。
終了後は凱風館で稽古。
レイシャムさんが、初心者の方に英語で合気道を教えていた。
帰宅後、イーダ母がつくってくれた若竹煮を食べる。
ニレを幼稚園に送った後、午前中は通常授業。
昼休みは担任している4年生の学生諸姉とランチ勉強会をする。担任9人のうち6名が参加。
みんなで持ち寄った昼ご飯を食べてから、国家試験の過去問を解き、解説する。今年初めてのゼミ形式の勉強会なので、国家試験対策の個人学習の仕方についての話も加える。
最後に4年生で松蔭OGのOさんを中心に、松蔭高校生向けのビデオレターを作成した。
ランチ勉強会の後は、松陰高校特別講座。
松蔭高校の2年生に向けて、本学食物栄養専攻(管理栄養士養成課程)の魅力をたっぷりと伝える。昼休みに作成したビデオレターも披露した。
授業の後の感想文を読むと、「ビデオレターを見て、大学生活に安心感を持てた」「食物栄養専攻を受けようと思います」というような大変嬉しい感想があった。
終了後、少し授業準備をしてから下山し、ニレを迎えに行く。
月曜日はお酒を抜いたので、火曜日はラマダン明けの気分でアルコールを口にする。
庭で栽培しているスペアミントが元気になってきたので、これを使って「ものぐさモヒート」を作ってみる。
夜、イーダ母が小牧から朝日ヶ丘ホテルに到着。木の芽を沢山もってきてくれた。
すでに頭の中には、あらかたの展開は出来上がっているのだがコラム身体論の続きを書く時間がない。うーん…
ニレを幼稚園に送ってから、第2回の生活護身術(合気道)の授業。
履修登録者が、最大受け入れ人数の45名となった。
これだけの大人数で輪になって呼吸合わせをするとひじょうに気持ちがよい。
月曜日の朝一番に合気道の稽古で仕事を始められるなんて本当にありがたいことである。
参加してくれている学生諸姉も、一週間のはじめに気持ちよく身体を動かして、学生生活に弾みをつけてもらいたい。それがなによりの「護身」だと思っている。
サポートをお願いしている青木先生と一緒に、受け身や転換、四方投げの稽古をした。
90分声を出し続けていたので、のどが痛くなってしまった。声の出し方をもっと工夫しなければならない。
午後は授業。
夕方からは松蔭合気道部の稽古をする。松蔭の合気道は合気杖の稽古を行っている。
学生1名、職員の方が1名、甲南合気会からの参加者2名と一緒に楽しく杖の稽古をした。
凱風館ではスペース上、大人数での杖の稽古がなかなかできないので、大学体育館を使用できるのは大変ありがたい。
酒は抜いた。